どうも、
そむくくです。
東京宝塚劇場の2階16列、友の会のサイトでも1つの席種として売られている座席ですが、先日始めてこの席種で観劇してきました。
今回はそのレポートになります。
この記事の内容はあくまでも私の主観ですので、そこはご了承ください。
記事の最後に大劇場の2階17列についても記述しました。
東京宝塚劇場は2022年2月に座席とレイアウトが新しくなりましたが、2階16列はレイアウトに変更がないと思われます。
写真は座席変更前のものです。
当日の席番
当日の私の席番は2階16列23番でした。
赤印の位置です。
座席表を見てお解りの様にセンターブロックには16列はありません。
16列のすぐ後ろが立見席です。(センターブロックは15列の後ろが立見席になります)
もともとは立見席だったところに椅子を設置したか、座席の後ろの空いている空間に立見席を用意したか、
なんか取ってつけたような感じ。
でも椅子は他の席種と同じものなのでご安心を。
天井が近い!
1階席の10列目あたりから見た天井は遥か上のように感じますが、さすがは2階最後列だけあって近いです。
それでも圧迫感は全くありません。
ステージを見下ろす形になるので天井は全く気になりません。
見え方
当たり前な話、ステージはめちゃ遠いです。
舞台全体がとても小さく見えます。
ミラーボールを遥かに見下ろす高い位置。
写真は星組公演『眩耀の谷』『Ray』
※倍率は1倍で撮ってます。ミラーボール見えますか?
因みに16列52番からの見え方
写真を見るとステージに立つ人がどの様な感じで見えるのかが大体想像がつくと思います。
S席オンリーで見てこられた方が初めてこの席でみると大体次のように感じるはずです。
舞台で演じられていることが全く別の空間であるかのよう。
いきなり置いてきぼりな感覚。
見た目全てが小さく迫力に欠け、演者の波動は余り伝わって来ません。(私見ですよ)
でもこんな事はすぐに慣れます。
他のB席と一緒じゃんってなります。
因みに、私はこの席のリピーターになりました (^^
ただ、宝塚という属性を考えると、これだけでは寂しい。
せめて贔屓の表情はハッキリ見たい。
そうなるとオペラグラスは必須、大活躍です。
因みに2階16列から8倍率のオペラで見るとこんな感じで見えます。
※イメージです。イラストなのでかなりデフォルメされてます。(^^
頭から足先までが視界の円の半径より若干小さいイメージです。
※ジェンヌさんのお顔はこんなに大きくないからね。二周りくらい小さくて表情は見えづらいよ。
→これが慣れると綺麗に見えるようになるから、あら不思議。(^^
8倍のオペラでも小さい…
もっと大きく観たいよね。
10倍は欲しいぞ。(手ブレ不可避だけどね)
上から見下ろすので、お芝居だとセットによっては全身は見えない場合もあるかもしれません。
大階段は上側3分の1に居る人は足しか見えませんでした。
パレードでは階段を降りる前、一番上で待機している人は全く見えません。
オーラスで大階段の中央に立つトップスターは大羽根まで全部見えます。(よかった、よかった)
音の聞こえ方
今回の公演は録音だったということを始めにお断りしておきます。
音が回り込んで聞こえてくるような事はありませんでした。
遅れて聞こえて来ることも無く、安定しています。(某歌手のコンサート会場になった東京国際フォーラムホールAの2階席は酷かったなあ)
これには安心しました。
一方、オペラ無しだと表情が全く判らないので、誰がセリフを言っているのか判りません。(声質で判るというのとは別の話)
大きな仕草があれば何となく分かるんですがね。
これはマイナスポイントです。
コストパフォーマンス
抜群に良いです。
B席よりも1000円お安い2500円。
過去にB席でも観劇したことはありますが、B席と最後列の差は無いんじゃないかな。
私にとっては誤差の範囲内でした。
2500円なら映画1本とほぼ同じ感覚です。
4回見てS席1回分と同じ。(10列前がS席最後列)
このお値段で3時間、お芝居とショーが見られるのですから素晴らしいことです。
椅子に座って回数観たいなら最高な席種です。
こんな人にはオススメできない
- 初めて宝塚を見る人
最初は肝心、やっぱり良席で観て欲しいです。 - センターブロックに拘る人
16列はセンターブロックにはありません。 - 足腰の弱い人
かなりの急勾配です。(2階席全体が急勾配)
それに加えて出入り口から遠いです。(最後列の後ろに出入り口はありません) - 高いところが苦手な人
マジで高所です。
階段を見下ろすと目が眩むかもしれません。 - とにかくジェンヌさんの表情が見たい、遠いのは嫌な人
ステージまで遠すぎてオペラ使っても満足できないでしょう。 - 幕間のトイレダッシュに命を賭けてる人
危なくてダッシュ出来ません。
あなたがコケたら将棋倒しになります。
こんな人にオススメ
- とにかくコスト最優先、でも立見は体力的に自信がない。
- できるだけ多くの回数観たい。
- B席で見たことはあるが、16列は無い。
- B席ならどこも一緒と思っている。
- 椅子に座って観られればどこでも構わない。
- オペラがあるから遠くても大丈夫。
- 後ろを気にしたくない。
- 希少性を求める人
圧倒的に座席数が少ないので希少性ならSS席や立見席より断然2F16列です (^^; - 最後列を買おうか悩んでいて背中を押して欲しい人。
宝塚大劇場 2階17列はこんな感じ
大劇場のB席最後列となる17列の写真です。
個人的には大劇場17列の方がストレスが少ない感じがします。
17列11番
以上になります。
他に思い出したら随時更新します。
この記事が何かのお役に立てれば幸いです。(自己責任でお願いします)
それでは、また〜
こちらには16列の別番号の写真があります。
-
-
【座席と見え方】東京宝塚劇場・宝塚大劇場 2階B席編
どうも、 そむくくです。 今回は2階B席の見え方になります。 私は東京組なので写真は東京宝塚劇場の方が多くなることをご了承ください。 リンクからそれぞれの写真へジャンプします。 すべての写真はiPho ...
続きを見る