どうも、
そむくくです。
今日(12月14日)宝塚の公式サイトで入場承認システムの更新ニュースが出ていましたね。
ちょうど最近私の会員証カードが磁気不良を起こして交換したこともあり、タイムリーな内容なので更新手順などを記事にしてみました。
発券機で発券できない
11月29日(日)
東京宝塚劇場での公演当日、チケットを発券しようと発券機にカードを入れたら
カードが読み取りできません
と表示が出ました。
2台の発券機で試してもダメです。
このままでは埒が明かないので近くに居た係のお姉さんに見てもらって無事発券することが出来ました。
このように発券機でカードが読み取れなかった場合は、係のお姉さんに直ぐに状況を伝えてお姉さんの指示に従いましょう。
具体的には自分がやった発券手続きをお姉さんに見せることになります。
ここで読み取り出来ない現象が再現したら、係のお姉さんが発券機に呪文をかけてSTACIA番号入力モードにしてくれます。
呪文をかけられた発券機はスマホのキーパッドのような数字入力画面に変わるので、そこに自分でSTACIA番号を入力します。(係のお姉さんが代わりに入力することはありません。これは決して塩対応では無いので誤解しないように)
番号が認証されたら保有するチケットがリスト表示されるので、そこから先はいつもの手順で発券します。
この後、お姉さんから「磁気不良なのでカードデスクに電話して欲しい」と簡単な説明があります。
カードデスクに電話
11月30日(月)
宝塚歌劇のサイトで友の会ガイドブックを探してカードデスクの電話番号を調べます。
多分、再発行になると思ったので「会員証の再発行が伴うもの」の欄を見ると、STACIAカードの種類によって電話番号が違っていました。
まずは自分のカードの種類を確認。
カードの種類は4つ
A:VISAカードとPiTaPaの機能を持つもの
B:VISAカード機能を持つもの(PiTaPaなし)
C:VISAカードとPiTaPaともに無し
D:ジュニアカード
私のカードはC。
Cだとナビダイヤルと東京直通、大阪直通の3つの番号が載ってます。
10:30 頃、カードデスクに電話。
とりあえずナビダイヤルにかけてみることに。
通話料節約のために家の固定電話からかけたところ、
大変申し訳ありません。この番号へはお客様の電話からお繋ぎできません。
とメッセージ。
仕方ないのでスマホから電話。
(アナウンス時間、待ち時間も含めての20秒10円掛かります!)
この時は東京の番号へ直接掛けるという選択肢が頭の中から吹っ飛んでました。
ナビダイヤルに掛けてみると「只今大変込み合って…」の短いアナウンス。
よくある「〜の時は1を、〜は2を」みたいな長いアナウンスじゃありません。
待ち時間は10秒なかったくらいで担当の方に繋がりました。
担当者との会話
磁気不良で発券機で読み取れない旨を説明すると、担当の方からカードを更新しますと即答。
この後、カードの16桁の数字と本人確認を行って、更新手順の説明がありました。(本人確認時にSTACIA番号は不問でした。クレジットカードの本人確認と同じと思っていいです)
【担当】カードは今使っていますか?
【私】はい(ん?発券にカード使うでしょ)
※実は「今使っている」の意味を私が間違っていたことが後で判りました。
【担当】封筒2枚と更新用書類を送るので、カード更新用の書類に記入して、その書類を1枚目の封書で先に送ってください。新しいカードが届いたら今持っているカードを2枚目の封書に入れて送ってください。
※言葉遣いはもっと丁寧です。2枚の封筒は同じもので区別はありません。
以上、3分半くらいで電話終了。
更新用の書類が来た
12月3日(木)
書類(再製依頼書1部と返信用封筒2部)が届きました(依頼書をここに載せるのはやめておきます)。
VPASSで手続きする場合は依頼書の提出は不要と記述されていますが、私のカードはクレジット機能は無くVPASSじゃ手続きできないので依頼書の提出が必要です。
依頼書の記入事項は名前とカード番号くらいで手間は全く掛かりません。
依頼書を見ると再製手数料 1000円(除く消費税)と書いてあります(後日自動引き落とし)。
まあ、仕方ないね。
(クレジットカード機能付きPiTaPaカードは1500円、クレジットカード機能無しPiTaPaカードは1000円)
依頼書の下の方に、
PiTaPaカード以外は返却不要です
との記述を発見。
この記述を見て、電話で担当のお姉さんが言ってた「今使っていますか?」というのは、「定期券とか電子マネーとして使っているか?」という意味だったのだと気が付きました(担当者に確認すればよかったな)。
返信用封筒が2部届いたのは私が「今使っている」と返事したからかもしれませんね。
今使っている不良のカードはハサミを入れて破棄すればいいって事ですね(多分)。
新カードが届いた
12月13日(日)
新しいカードが簡易書留で届きました。
更新前のカード券面のロゴはゴールドだったのですが、更新後はロゴが白色に変わってました。(他の情報は変更なし)
これ使えばカードだけで入場できるって事?
新しい入場承認システムだと、このカードで入場承認用チケットが発券されるって事でいいんですよね?
それじゃ、大劇場「fff」観劇の時に試してみよう。
でも、もし拒否されたらメチャ恥ずかしいじゃん。
大丈夫だよね?
信じてるよ。
まとめ
チケット発券時に不良が起きても大丈夫、係のお姉さんに連絡すれば発券できます。
カードデスクに電話する前に、まず自分のカードの種類とカードデスクの電話番号を確認しましょう(宝塚の公式サイトで確認できます)。
ナビダイヤルに電話する場合、固定回線では拒否される場合があります。ナビダイヤルに電話するか直接カードデスクに電話するかで料金が違う可能性があるので自己責任でお願いします。
再製依頼書を使った場合の再発行に要する期間は2週間です。
VPASSの場合は判りません(ゴメン)。
券面のロゴが白色に変わります。
PiTaPaを利用している場合は新しいカードが届いた後に旧カードの返却が必要です。(依頼書を見ると新カードが届く前に返却するように見えますが、実際は届いた後でOKです。「IC定期券利用中の為カード後日返却」のチェック欄があります)
以上になります。
再発行する場合は参考にしてみてください。
それでは、また〜